出前寿司Records

よりどりみどりの音楽カルチャーサイト

音楽を愛する映画監督ジョン・カーニーが伝えたかった本当のテーマ

元バンドマンの俳優というのは世界中にゴロゴロいる。

しかし元バンドマンの映画監督はあまりいないのではないだろうか。

 

アイルランド出身の映画監督ジョン・カーニーがそのうちの一人だ。

 

彼は1993年まで「The Frames」でベースを担当しMVなども自身で手がけた。

その後音楽を辞め、楽器のかわりにメガホンを取ったのだ。

そのためなのか彼の作る映画はどこか音楽界の華やかさだけではなく音楽への愛憎が見え隠れする。

 

そこが世の音楽ファンを魅了するのだろう。

私のそのうちの一人だ。

 

今回はジョン・カーニーを代表する音楽映画3作について書きたいと思う。

 

※以降、若干のネタバレと著者の個人的な意見がある。

ネタバレに関しては物語の核心をつくようなことは書かないのであまり気にしない人は予習がてら見てくれたら嬉しい。

個人的な意見に関しての反対意見などは受け付けていないのでどうかご理解いただきたい。

(私はこのブログの管理人ではないので。。。管理人が泣いちゃうから、、、)

 

 

紹介する映画は

ONCE ダブリンの街角で

・BEGIN AGAIN はじまりのうた

・SING STREET 未来へのうた

  

 

この3本はジョン・カーニーを代表する映画だ。

音楽映画といえば、ストーリーの過程で急に歌いだすミュージカルのような映画を想像するが、この3本は決してミュージカルではないと著者は思っている。

この3本の映画は「音楽を主軸に展開されるドラマ」なのだ。

物語の登場人物はもれなく全員音楽を愛し、劇中では歌を歌い楽器を奏でる。

しかし、これらは物語を彩るスパイスでしかなく、あくまでメインは主人公たちが織りなすドラマなのだ。そこがほかの音楽映画とは異なる点といえるだろう。

 

もう1点、ジョン・カーニー作品の特異点をあげたいと思う。

近年話題になる音楽映画…『ボヘミアンラプソディー』、『ロケットマン』、『イエスタデイ』などの映画の共通点といえば、主人公たちは才能に溢れ、多くのファンに囲まれ音楽家人生を謳歌するサクセスストーリー、ということだろう。

それはそれは華やかな世界の中にいながら、主人公たちは独自の苦悩に悩まされる。
それは我々のようなパンピーには到底わからない苦悩だ。

 

しかしジョンカーニーの映画は違うのだ。

ジョンカーニーが生み出した主人公たちは大成しない。

何物にもならないまま物語は終わる。

見る人からしたら物足りないと思う人もいるかもしれない。


しかし、そこがいいのだ。

すべての物語がサクセスストーリーにはなれない。


そんな音楽に対する華やかな世界だけではなく、シビアな面をジョン・カーニーは描いている。

それも露骨な挫折などではなく、時には恋人、時には家族、兄弟との会話などでそれを表現している。

一見では気づけないほど自然に描いているのだ。


前置きがかなり長くなってしまったが、ここから(やっと)映画の紹介をしたいと思う。

 



ONCE ダブリンの街角で

f:id:delivery-sushi-records:20200606021124j:plain

恋人に振られ夢も希望も捨て故郷のダブリンに帰ってきた"男"。

昼間は好評なカバー曲を、夜の誰も聞いてないような時間にこっそりと自作の曲を路上で演奏しながら日々を過ごす。

そんなある日チェコ人の"女”と出会い二人は惹かれ合う。

"男"はもう一度本気で音楽をするためにロンドンへ向かう決意をし、レコーディングを開始する。

 

劇中、主人公達の名前は出てこない。

女に振られた"男"とチェコ人の"女"でしかないのだ。

しかしそんなことは全く気にならない。

実際、著者はこの記事を書くまでそのことに気づいていなかった(それもどうなのだろうか)。


物語には不必要な情報がほとんどないのだ。脱線することなく「男と女が出会い、仲を深めレコーディングをする」というストーリーのレールを進む。

この物語の中では主人公たちの「名前」すら不必要なのだ。

 

というのも、この映画は恋愛映画ではなく、そしてミュージカル映画でもないのだと私は思う。

 

ヒロインである"女"は、名前が出てこない代わりに「チェコ人」という情報が何度も登場する。

ダブリンの外れで花を売り、豪邸の家政婦をしながら移民街のようなアパートに家族と身を寄せ合いながら住んでいる彼女。

そして自由でどこへでもいけるのにそのことを忘れてしまった"男"。

この映画はそんな自由と不自由をテーマにした音楽映画なのだ。

 

余談だが、この映画の主人公であるシンガーソングライターの"男"を演じているのは、ジョン・カーニーが所属していたバンド「The Frames」のボーカルであるグレン・ハンサードなのだ。

それだけでこの映画を観る価値がグッと高まったと思うが、劇中の曲はすべてグレン・ハンザードとチャコ人の"女"役のマルケタ・イルグロヴァが二人で共作しているので、ぜひ聴いてほしい。

 


Glen Hansard, Marketa Irglova - Falling Slowly (Official Video)

 

 

 
・BEGIN AGAIN はじまりのうた

f:id:delivery-sushi-records:20200606024938j:plain

恋人に裏切られ、ニューヨークを去ろうとしていたグレタは、ライブハウスで落ちこぼれの音楽プロデューサーのダンに出会う。

グレタの才能を見出したダンは、アルバムを制作するためニューヨークの喧騒渦巻く中で野外レコーディングを行う。

 

大まかな内容としては先述した『ONCE』にかなり近い。

しかし中身はかなりバージョンアップしているので、どうか「またレコーディングかい、、」なんて思わず観てほしい。

おそらく『ONCE』ではジョン・カーニーの理想は半分も表現できていなかったのではないだろうかと思う(制作費も普通の映画の半分以下だったらしいし、、)。

そのため、この『BEGIN AGAIN』こそが彼の作りたかった映画なのではないだろうか。

主題となっている「BEGIN AGAIN=もう一度」という意味もそこにかかっていたり、なんて考えるとワクワクする(これは完全に妄想)。

 

この映画の素晴らしい所は、まずレコーディングの情景だ。

 

ダンは落ちこぼれで自分が作った会社をクビになってしまう。そのため高額なレコーディングスタジオを借りるお金もない。

なぜ高いスタジオが必要なのか。余計な音が入らないようにだ。

ならば雑音も含めて曲にしてしまおう!とダンは考える。

 

そして車のクラクション、パトカーのサイレン、人々の話し声、地下を走る電車など、ありとあらゆる音が渦巻くニューヨークの街中でレコーディングを開始する。

時にタバコを餌に子供にコーラスをやらせ、時に警察に追われながら録音をするシーンは、音楽ファンでなくてもワクワクしてしまう。

 


Coming Up Roses - clip from the movie Begin Again Keira Knightley

 

さて、ではこの映画はこれで終わり、特に伝えたいこともない、ただアルバム作ってキーラ・ナイトレイマーク・ラファロがちょっと良い感じなるだけか、と思ったらそうではない。

この映画にもただの音楽映画ではない隠れたテーマがあるのだ。

 

マーク・ラファロが演じるダンは正真正銘ダメ親父だ。

過去に大物ラッパーを見出した栄光にすがって酒びたりになり家を飛び出し、あげくにクビになる。娘に酒代をせがむ。

肝心の娘は露出した服を着てビッチのような見た目に。。

家庭は崩壊寸前だった。

 

しかし、グレタと出会いダンは少しずつ変わっていく。

酒をやめて家族と向き合うようになっていく。

娘のバイオレットも年上のグレタと親交を深めていくうちに服装や化粧を改善し、父親を尊敬するようになる。

そしてグレタの曲に1曲ギターで参加したことをきっかけに、父と娘は和解する。

娘がこんなに楽しそうにギターを弾くことを知った時のダンの顔は、父親でありながらどこか友達のようでもあった。

 

一見グレタのサクセスストーリーかと思わせたこの映画は、父と娘の絆を描いているのだ。

父と娘がグレタの曲で共演するシーン↓ 

 


Tell Me If You Wanna Go Home (Rooftop Mix)-Keira Knightley (HD)

 

ほんとにいい。。

 

この映画の楽曲はMaroon 5アダム・レヴィーンが楽曲提供をしており、さらにグレタの元彼役として銀幕デビューもしている。

 


Adam Levine - Lost Stars (from Begin Again)

 

なので劇中歌がすべて良い。

それだけも一見の価値のある素晴らしい映画だ。

 

 

 

・SING STREET 未来へのうた  

f:id:delivery-sushi-records:20200606033927j:plain

ダブリンに住むコナーは、親の失業をきっかけに県立の高校に転入するが、そこでいじめにあう。バラバラになる家族と憂鬱な学校生活に絶望するが、一人のミステリアスな女の子に一目惚れする。女の子と話すきっかけがほしいコナーは、彼女に「バンドをやっているからMVに出てくれ」と嘘をつく。

女の子を振り向かせるためについた嘘を本当にするため、コナーは学校の冴えない生徒を誘いバンドを組む。

 

まず、この映画の素晴らしい点は曲の多様性だろう。

曲を作ることになったコナーは音楽狂いの兄に相談する。

兄は女を振り向かせるためのレコードを聞かせるのだが、その選曲がまたいいのだ。

MotorheadDuran DuranThe JamThe Cureなど、'70〜'80年を代表する伝説的なアーティストが満遍なく物語を味付けする。

コナーはそれを聴き、ポップ、ロック、サイケデリックなど様々なジャンルの楽曲を作る(素人なのにそんな名曲作れるかなんて意見は野暮だ)。

コナーの心情を表したように様々な曲が劇中を彩り、客を飽きさせない。

また、MVやライブパフォーマンスも曲のジャンルや年代に合わせており、まるで音楽カルチャーの教科書のような映画だ。

 


Up by Sing Street

 

最初は冴えない根暗な少年が、音楽を通してどんどんかっこよくなる展開は、お決まりだがやはりいつ見ても胸が熱くなる。

演奏もやたらと上手くなるし。笑

 


Sing Street - Drive It Like You Stole It (with Lyrics)

 

この曲はロカビリー/ロックンロールを意識したような曲だ。

このシーンは主人公コナーの心境や望みがすべて詰まっていてかっこいいシーンのはずなのに、初めて見たとき涙が止まらなくなってしまった。

 

さて、ではこの映画の隠れたテーマはなんだろうか。

 

この映画は、一見すると女の子を振り向かせるためにバンドを始める青春映画なのだが、本当は違う。

この映画は「兄弟の絆」の映画だ。

 

主人公のコナーが悩み、道を見失いそうにすると必ず兄のブレンダンが登場する。

そしてその時コナーに一番必要な言葉と音楽を渡すのだ。

音楽や女に対して多くを知っているブレンダンをコナーは慕い尊敬し、ブレンダンもまた6歳離れた弟を慕い、時に横暴になりながらも応援する。

 

すべての兄弟が憧れる兄弟像がこの作品には描かれているのだ。

 

さらに隠されたテーマはもう一つある。

 

この映画はジョン・カーニーの音楽映画3部作の傑作と言える。

というのも、この映画にはジョン・カーニーが映画にしたかったことのすべてが描かれているからだ。 

主人公のコナーはバンドを組み作曲をし、自分らでMVを制作する。

先述した通り、カーニーも青年時代バンドを組み自らMVを制作していた。

 

コナーはダブリンという土地に嫌気がさし、ロンドンに行くことを夢見る。

『ONCE』でも描かれた舞台が再び登場したことは偶然ではないだろう。

 そう、カーニーは子供時代をダブリンで過ごしている。

 

つまりこの映画はジョン・カーニーの半自伝的ともいえるのだ。

 

『ONCE』で描ききれなかった物語を『BEGIN AGAIN』で描き、そしてそれまで培った音楽への愛とダブリンという故郷を題材にした映画が『SING STREET』なのだ。 

 

 

 

今回紹介した三人の主人公達は大成しない。たくさんの人の前でライブはしなければ、CDがミリオンヒットになったりもしない。

 

しかし、3人は多くの可能性に溢れながら次の舞台へと進んでいく。

視聴者達は、彼らのその後を想像することができるのだ。

それこそがカーニーが描こうとした音楽映画なのではないだろうか。

 

彼らはその後、音楽をやめてしまうかもしれない。

結婚しそれなりの幸せを掴むこともあるだろう。

または大成し大物歌手になるかもしれない。

 

その可能性の暗示こそが、ジョン・カーニーが導き出した、音楽への愛の答えなのではないだろうか。と、私は思うのだ。 

 

 

(文:ゴセキユウタ)